アブラナ科の野菜からつくられる イソチオシアネートには驚くべきパワーが秘められているのをご存知ですか?
イソチオシアネートは体の代謝を促進して細胞を活性化し免疫システムを高めたり、体内の老廃物排出を促し腸内環境の改善、アンチエイジングなど、健康と美容にうれしい効果を期待できる イソチオシアネート についてお伝えします。
イソチオシアネートとは
イソチオシアネートとは大根やワサビを擦りおろした時にできる辛み成分の一種で、アブラナ科の野菜に含まれています。
イソチオシアネートの成分はもともとアブラナ科の野菜に含まれているわけではなく、大根をすりおろしたり、細かく刻んだりして、細胞が壊れることではじめて生成されます。
アブラナ科の野菜には他の野菜には無いグルコシノレートという成分が含まれていて、すりおろしたり、刻んだりすることによってミロシナーゼという酵素と化学反応をおこし、イソチオシアネートが作られます。
このイソチオシアネートという成分が、免疫力を強化してくれたり抗がん作用、抗ウィルス作用がある成分として、注目されています。
抗がん作用や健康効果が高いとして有名なブロッコリースプラウト(新芽)に含まれるスルフォラファンもイソチオシアネートの一種です。
主なアブラナ科の野菜
- キャベツ
- ルッコラ
- 小松菜
- 大根
- ブロッコリー
- カブ
- ケール
- カリフラワー
- クレソン
- ワサビ
- 芽キャベツ
- 白菜
- チンゲン菜
イソチオシアネートの健康効果
免疫力を上げがん予防
免疫力を高めるためには免疫細胞を活性化させ、免疫細胞を増やすことが大切です。カロテノイドやビタミンEが免疫細胞を活性化するのに対して、イソチオシアネートは免疫細胞を増やす働きがあります。
がん細胞になる前の異常な細胞が増殖するのを防ぎ、正常な細胞が異常細胞になるのを抑制。 そしてイソチオシアネートは、体内に入ってきた発がん性物質を体外に排出するための解毒酵素の働きを活性化してくれるのです。
がん予防に有効な食品成分としてはアブラナ科の中でもブロッコリーに含まれるスルフォラファン(イソチオシアネートの一種)が有効であるとアメリカのがん研究機関でも発表され、イソチオシアネートは国内外で更なる研究が積み重ねられています。
スルフォラファンは特にブロッコリーのスプラウト(新芽)に多く含まれています。この成分はブロッコリーの約7倍~20倍もあるということ。一方で総合的な栄養バランスが高いのは通常のブロッコリーです。
新陳代謝を高め老化予防
イソチオシアネートは優れた抗酸化作用があり、活性酸素を抑制してくれる働きがあるのでアンチエイジングにも効果を期待できます。
また、細胞分裂を活性化し新陳代謝を高めてくれる作用があります。代謝が向上すると脂肪がつきにくくなり、ダイエット効果も。
正常なサイクルでターンオーバーが行われると元気な肌や髪が再生されやすくなります。
肝機能アップ血行改善
イソチオシアネートは体内の炎症を抑え、解毒酵素を活性化して体内に蓄積した毒素を排出する働きを助けます。そのため肝臓の代謝力を上げ解毒力を高め、アルコールの分解を早めたり、肝機能の健康をサポート。
そして解毒作用、抗酸化作用により血栓を作りにくくし血流を改善して、コレステロール値を正常に導き動脈硬化や心筋梗塞といった生活習慣病予防にも効果を期待できます。
大根おろしは消化酵素が豊富
大根にはでんぷん分解酵素のジアスターゼや、魚の焦げに含まれる発がん物質を解毒するオキシターゼなど、消化酵素が豊富に含まれています。
消化酵素を積極的に補うことで、細胞を再生したり体内毒素を排泄するために必要な代謝酵素を高めることができます。
イソチオシアネートや酵素は熱に弱いので、酸化を防ぐレモン汁をかけたり、生のまま食べた方が良いですね。 おすすめは、やはり大根おろしにして摂取すると効率的です。
イソチオシアネートとの相乗効果で、消化促進、殺菌作用、食中毒予防、抗がん作用、血栓予防、抗アレルギー作用、デトックス、ダイエット、抗酸化作用によるアンチエイジング効果も期待できます。
イソチオシアネートは大根の根に近い方(葉がついて無い方)や皮に多く含まれています。 時間の経過とともにイソチオシアネートは減少してしまうので、すりおろした後は早めに食べた方が良いでしょう。
過剰摂取に注意
アブラナ科の野菜には甲状腺機能不全をおこす可能性のあるゴイドロゲンという物質が含まれていて、大量に摂取すると甲状腺ホルモンの原料であるヨウ素の吸収を阻害する作用があります。通常の食事では心配ありませんが、高含有量のサプリメント等では過剰摂取になる場合があるので摂取量には注意。
またヨウ素をはじめミネラル豊富なワカメや昆布といった海藻類を摂取しながら、アブラナ科の野菜をプラスしてバランス良く食べるとそれぞれの栄養素が相乗して体内で効果を発揮しやすくなります。
大根おろしの楽しみ方
私は大根おろしが好きなので、色んな食材と組み合わせて週2回以上はいただいています。大根の皮の部分に食物繊維や栄養素が豊富に含まれているので、皮は剥かずにたわしで外側の汚れを洗い流します。
お蕎麦には薬味のネギ・ミョウガ・大葉・ワサビなどと大根おろしをたっぷりと使用。ハンバーグやお肉料理、カツオのたたきなどもおろしポン酢と一緒にいただきます。
おろしポン酢の作り方は擦りおろした大根に、お酢またはレモン汁と、天然醸造のみりん、お醤油を混ぜ合わせれば化学添加物不使用の体に良いおろしポン酢ができますね。
晩酌時には大根おろしをプラスすると、消化酵素のおかげで肝機能の代謝が促進され翌日は胃腸がスッキリとしますよ。 またお酢には他の食材と一緒に食べる時の血糖値の上昇を抑えてくれる働きと、レモン汁に含まれるビタミンCは大根おろしの酸化を防ぐ作用があります。
ちなみに我が家ではお酢はビタミンミネラルが豊富な黒酢を愛用しています。 ポイントはおろしたてにレモン汁をかけ早めにいただくこと。
イソチオシアネートは熱に弱いのと、空気に触れることで時間の経過とともに減少してしまうので冷凍保存はNGです。
イソチオシアネートで免疫力アップ
イソチオシアネートの効果を最大限享受するために、大根おろしはフレッシュなおろしたてをいただくことがポイント。食べた時にぴりっと辛味があればイソチオシアネートが含まれている証です。
また免疫力アップに欠かせない小松菜はスムージーにしたり、細かく刻んでサラダにしてたっぷり食べています。特に小松菜など葉物野菜は生で食べると苦みやえぐみがあったりするのでオーガニックの野菜を選ぶこともポイント。
自然農や有機農の小松菜は生で食べてもえぐみがなく、さらに栄養価も高くなりますよ。こうしたオーガニック生野菜を食べるようになってから、自然と体重が減ってきたり、風邪をひかなくなりました。食生活によって体の代謝が上がり、免疫力が向上するって本当だなあと実感。
イソチオシアネートや生野菜酵素を日々の食事に摂り入れて免疫力を高め元気な毎日につなげていきたいですね。