疲れをためないためにエネルギーを生み出す代謝に必要な栄養素

疲れをためこまないためには効率良くエネルギーを生み出すことが大切です。

食べ物からの栄養素をエネルギーに変換するために、スムーズな代謝を助ける栄養素を日々の食生活にとりいれてみましょう。

ビタミンB群

ビタミンB群はビタミンB1、ビタミンB2、ナイアシン、ビタミンB6、ビタミンB12、葉酸、パントテン酸、ビオチンの8種類があります。

ビタミンB群は体のエネルギー源や体づくりの材料となる3大栄養素(たんぱく質、脂質、糖質)の代謝を促進するための補酵素として働いています。

その中でも疲労回復やスムーズなエネルギー代謝のために意識的にとりいれたいのがビタミンB1、B2、ナイアシンです。

ビタミンB1

ビタミンB1は食品から摂取した糖質からエネルギーを生み出す補酵素で、疲労回復ビタミンともいわれています。

そのためビタミンB1がほぼ含まれていないインスタント食品や甘いお菓子などを多く食べている生活では糖質のとり過ぎによってビタミンB1が不足し、疲れやすい体質になってしまうこともあります。

また、ビタミンB1はアルコールの分解にも必要な栄養素なので、お酒を飲む機会が多い場合は積極的にとりいれましょう。

ビタミンB1はうなぎ、かつお、豚肉、レバーなどに多く含まれています。

ビタミンB2

ビタミンB2は脂質、糖質、たんぱく質の栄養素をエネルギーに変換するのを助け、細胞の新陳代謝を促進します。

ビタミンB2は脂質や糖質を分解して効率良くエネルギーに変えてくれるので、ダイエット中も意識的にとりいれたい栄養素です。

ビタミンB2を多く含む食品はレバー、うなぎ、卵などです。

ナイアシン

ナイアシンはビタミン3ともいわれ、体内に最も多く存在するビタミンです。ナイアシンは糖質や脂質を燃やしてエネルギーをつくりだしたり、体内でさまざまな代謝の補酵素として働いています。

また、ナイアシンは二日酔いの原因となるアセトアルデヒドを分解する酵素を助けるため、二日酔い予防にも役立ちます。

ナイアシンはレバー、鶏肉、かつお、たらこなどに多く含まれています。

コエンザイムQ10

全身の細胞内に存在するミトコンドリアが食べ物の栄養素からATP(アデノシン3リン酸)という私たちが生きていく上で必要なエネルギー源をつくりだしています。

コエンザイムQ10はミトコンドリアに存在し、ミトコンドリアのエネルギー生産を促進して、効率良くエネルギーをつくってくれています。

そのためコエンザイムQ10が不足すると、エネルギーの生産能力が低下し、疲れやすくなったり、老化、免疫力の低下にもつながります。

コエンザイムQ10は加齢とともに減少してしまうため、食品や栄養補助食品などから積極的にとりいれたい栄養素です。

コエンザイムQ10は肉や魚、ほうれん草、ブロッコリー、チーズなどに含まれています。

アリシン

アリシンはにんにくやねぎなど特有の刺激臭や辛み成分のもとで硫黄化合物の一種です。

アリシンはにんにくなどを刻んだり、すりおろしたりして、細胞が壊れたときに酵素反応によってできる成分です。

アリシンには抗がん作用や抗菌作用があるほか、血行を促進して、代謝を高め、疲労回復に役立つ働きがあります。

さらに疲労回復ビタミンといわれるビタミンB1と一緒にとることでアリチアミンという物質に変化すると、体内で長く持続するため疲労回復、スタミナアップ、代謝機能の向上効果などがより発揮されやすくなります。

アリシンは特ににんにくに多く含まれています。

アルファリポ酸

私たち人間が心臓や脳を働かせたり、体を動かすといった生命維持活動をするためには全てエネルギーが必要です。そのエネルギーをつくってくれているのがミトコンドリアです。

ミトコンドリアはエネルギーのもととなるATP(アデノシン3リン酸)を絶えずつくり続けています。

このつくられる過程をクエン酸回路と呼び、アルファリポ酸はクエン酸回路を助ける働きをしているため、エネルギーを効率良く生産することができます。

また、アルファリポ酸には強力な抗酸化作用があり、代謝を促進して疲れにくい体をサポートします。

アルファリポ酸はレバーやほうれん草などに含まれています。

抗酸化物質とバランス良く

栄養素は単独ではなく、さまざまな栄養素とあわせてとることで相乗効果が高まります。

活性酸素の害から体を守る抗酸化ビタミンや抗酸化物質、疲労に対抗するビタミンB群などバランス良く組み合わせて摂取すると、よりパワーを発揮します。

 

食生活アドバイザー。スキンケアスペシャリスト。温泉ソムリエ。アラフォー女性健康美容ライター。 ストレスから睡眠障害、喘息発症、帯状疱疹を患う。夫は進行性の神経難病。 食生活やライフスタイルを見直したことで心身の良い変化を実感し、これまでの経験から難病の進行抑制、心と体の健康、エイジング対策探求に情熱を注いでいます。
投稿を作成しました 169

関連投稿

検索語を上に入力し、 Enter キーを押して検索します。キャンセルするには ESC を押してください。

トップに戻る